ネムレリア待望の新規。初登場時はテーマと言うよりむしろ叢雲ダイーザのオマケ的な位置で、枚数的にも出張感がありましたが、今回で十全にテーマデッキとして組めるようになりましたね。
使っている感じ、ネムレリアは細かな動きよりも物量で押すタイプであり、割と大雑把にライフを飛ばしたり盤面を捲ったりします。これは夢見の効果だけではなく、蜃気楼からサーチされる大型の動きからしてそうです。
夢見の効果は明らかに強いとして、新規が出る前はオレイエ・クエットの戦線が完全に置物だったので、相手の盤面にはバトルフェイズ以外触れず。そういう訳で以前は夢見が降り立つ前に盤面で押されがちな所もあったのですが、今回罠妨害が登場したことにより、大分戦いやすくなったと思います。
現状、このテーマで使用しない通常召喚権周りはカグヤが最もマッチしていると思いますが、状況によっては1つ前の制限改訂で復活したトリックスターを使うのもありだと思います。あのテーマはクロック処理(ライフ削り)がかなり早いので、オレイエの打点と併せ圧をかけると夢見の条件達成までにもプレッシャーを作れるでしょう。テーマ的に触れないバックを牽制できるのも有難いです。
新規の中でもレヴェイユはかなり強力で、特殊召喚条件にオレイエ/クエットと同じようなEXPを要求しないので、蜃気楼のサーチ後に動けなくなることがなくなり、罠のサーチから次のターンの動きまで繋げられるようになりました。また、今後ネムレリア外でも①の特殊召喚条件のみを用いての盤面維持としての活躍も望めます。これも注目したいところ。
今後のネムレリアのデッキ構築では、テーマ的に夢見に集中してしまっている「除去」を如何にデッキに取り入れるか、あるいはその代わりとしての妨害を如何に確実なものにするかが大きな課題となるかなと思います。盤面の打点もアドバンテージも最終的な除去もかなり優秀な反面、戦術がかなり淡白になってしまいやすい点をどうするか。永続罠を用いたメタビに傾けられる懐もありそう。
モンスター側は、先の理由で蜃気楼をガン積みしやすくなったことでサーチが安定した結果、小手先を入れるより既にネムレリアテーマのカードで固めた方がデッキとしてバランスが取れそうな印象があります。とはいえグラットンや叢雲も必殺の力はある。
というわけで現状自分はデッキ内に小手先を残したまま物量を流用できるスモールワールド軸でデッキを検討中です。新パック発売の前後に動画として出す予定なので、そこまでにはデッキを固めておきたいなと思います。
テーマレポート(書き込み自由)